「YouTubeを始めたいけれど、何から手をつければいいか分からない…」
今、この記事にたどり着いたそこのあなたは、こんな悩みを抱えているのではありませんか?
この記事では、チャンネル開設から収益化、動画の改善までの一連の流れについて、経験豊富な専門家がわかりやすく丁寧に解説します。
具体的なステップを理解することで、安心してYouTubeチャンネル運営への一歩を踏み出すことが可能となるでしょう。
(エージェントZERO編集部)
この記事は、VTuberエージェント及びYouTube運用代行事業を行う「エージェントZERO合同会社」編集部が監修する記事です。
YouTubeチャンネルの目的とコンセプト設定

YouTubeを始める前に、まず「目的」と「コンセプト」を明確にすることから始めましょう。
目的とコンセプトが明確になっているほど、自分のスタンスをブラさずに、継続してYouTubeに取り組みやすくなります。
YouTubeチャンネルの目的とコンセプトが重要な理由3つ
- 動画のクオリティが安定する
- 視聴者から共感や支持を得やすくなる
- YouTube運営者自身の継続意欲が生まれる
なぜ目的が重要なのか?
明確な目的を持ってYouTubeチャンネル運営を行うことは極めて重要です。
なぜなら、「YouTubeを通して自分がなぜ発信しているか?」が明確になるからです。
例えば「自分の趣味を視聴者と共有したい」「副収入を得たい」のように目的を定めることで、動画内容や発信スタイルが自然に整ってきます。
また、具体的な数値目標を設定しておくことは、チャンネルを成長させていく上で非常に重要です。
例えば「3ヶ月で登録者〇〇人」「半年で収益化条件をクリアする」などのように、期間・再生回数・登録者数などの具体的な数値目標を設定することで、それを達成するための道筋がより見えやすくなります。
なぜコンセプトが重要なのか?
「このチャンネルは何を発信しているチャンネルなのか?」といった、チャンネルのコンセプトをあらかじめ固めておくことも非常に重要です。
ある程度コンセプトを固めておくことで、そのコンセプトにマッチした(そのコンセプトを求める)視聴者が集まりやすくなります。
また、チャンネルのコンセプトが明確であれば、自ずとそれに合った内容の企画動画を投稿していくことも可能になってきます。
(エージェントZERO編集部)
まず初めにYouTubeチャンネルの目的とコンセプトを設定しておけば、後々迷走してしまうのを回避できます!
GoogleアカウントとYouTubeチャンネルの開設方法

YouTubeを始めるためには、まずGoogleアカウントを開設する必要があります。
- YouTubeはGoogleが提供するサービス
- 投稿にはアカウントが必須
- チャンネル形態によって使い勝手が変わる
Googleアカウント取得のポイント
Googleアカウントは以下のリンクより開設することが可能です。
https://www.google.com/intl/ja/account/about/
アカウント開設は全て無料で行うことができます。
所要時間は数分で、電話認証を経るだけで利用開始することが可能です。
また既存アカウントがある場合は、新しくアカウントを開設する必要はありません。
「ブランドアカウント」について
複数人でYouTubeチャンネルを運営する場合は、「ブランドアカウント」の利用が適しています。
ブランド アカウントとは、一部の Google サービスで利用可能な、ビジネスやブランドのための Google アカウントです。
YouTube チャンネルがブランド アカウントにリンクされている場合は、複数のユーザーが各自の Google アカウントでそのチャンネルを管理できます。
チャンネルの権限を使用すると、特定の役割を通じて他のユーザーにチャンネルへのアクセス権を付与できます。役割を指定することで、適切なアクセスレベルを選択できます。
チャンネルの権限に移行すると、パスワードの共有などのセキュリティ リスクを防ぎ、プライバシーに関する他の懸念を最小限に抑えることができます。
(引用:YouTubeヘルプ)
https://support.google.com/youtube/answer/9367690?hl=ja
チャンネル作成の流れ
Googleアカウントを開設したら、そのアカウントでYouTubeにログインします。
ログイン後、「チャンネルを作成」ボタンから名前・アイコン・説明文を入力すれば数分で完了します。
ブランドアカウントを選択する場合は、ここで切り替えましょう。
(エージェントZERO編集部)
YouTubeチャンネル運営専用のGoogleアカウントを作成するのもありですね!
チャンネルの効果的なカスタマイズ

YouTubeチャンネルを開設したら、必ずカスタマイズを行いましょう。
特にチャンネルアイコンやバナー、チャンネル名、ハンドルネームを適切なものに設定することはとても重要です。
チャンネルのカスタマイズが重要な理由3つ
- 信頼性が向上する
- 検索効果が改善する
- チャンネルの魅力が伝わりやすくなる
アイコン・バナーの最適化ポイント
YouTubeのアイコンやバナーは共に、YouTubeチャンネルの「顔」となる役割を担っています。
シンプルながらも、一目見た視聴者が印象に残るようなデザインの画像を設定すると効果的です。
なお、画像作成には、無料で使用可能な「Canva」がおすすめです。
チャンネル概要・ハンドルのコツ
説明文とハンドル名はSEOにも響きます。
概要にはチャンネル及び動画のテーマ・更新頻度・視聴対象を明記し、ハンドルは他のSNS(X、TikTokなど)でも同じものや、それに近しいものを設定するのがおすすめです。
アカウント制限解除方法
電話認証でライブ配信やカスタムサムネイルなどの機能が使えるようになります。
YouTube Studioの「機能の利用資格」から登録を進めてください。
なるべく早めに解除しておくことをおすすめします。
(エージェントZERO編集部)
チャンネルのブランディングはしっかりと行いましょう!
動画撮影・編集の基本

YouTubeを伸ばしていく上で、「動画をどう制作していくか?」は最も重要です。
動画はただたくさん作ればいいというものではありません。
いかに面白い動画を作成するか、いかに視聴者にとってわかりやすい、かつ有益な動画を作成するかによって、YouTubeチャンネル全体の再生回数や登録者数に大きく影響してきます。
ここでは、YouTube動画制作においてよく使用されている撮影機材及び編集ソフトについて紹介します。
カメラの選び方
YouTube動画を撮影する上で、どのカメラを使用するかは最も重要です。
以下を参考にして、自分に合ったカメラを選びましょう。
おすすめ:スマートフォン(iPhone / Android)
- 近年のスマホは高画質対応が当たり前
- 特にiPhoneは映像と音声のバランスが良く編集もスムーズ
- 一眼カメラがなくても、スマホで十分撮影可能
ステップアップ:ミラーレス一眼カメラ(SONY ZV-E10など)
- 4Kなど、より高画質を求める方におすすめ
- 外部マイクや三脚との相性も良い
- 長時間の撮影に適している
アクティブ派に最適:GoPro(Hero 12 など)
- 屋外や動きのある撮影に強い小型カメラ
- 防水・耐衝撃でスポーツや旅行Vlogにも最適
- スマホと連携して編集もスムーズ
- 手ブレ補正が非常に強力で、初心者でも滑らかな映像を撮影できる
マイクの選び方
カメラと並んで、マイクも非常に重要な機材です。
スマホ等の内蔵マイクでも音声収録は可能ですが、外部マイクを使用することでより良い音質の音声を収録することが可能になります。
外部マイクは主に以下があげられます。
- ピンマイク(例:BOYA BY-M1):1,000円台で購入可能
- ガンマイク(例:RODE VideoMicro):屋外撮影にも強い
- USBマイク(例:Blue Yeti):PC収録やナレーションに最適
編集ソフトの選び方
編集は動画の印象を大きく左右する重要な工程です。
以下に、YouTube動画編集でよく使用されている編集ソフトを紹介します。
自分にとって使いやすいソフトを選び、まずは基本操作に慣れることが大切です。
スマホで編集するなら:CapCut(iOS / Android対応)
- 無料で高機能、操作が直感的
- テロップ・BGM・効果音が豊富
- スマホだけでYouTube用動画が完成できる
パソコンで編集するなら
PowerDirector:Windows / Mac対応
- シンプルなUIで初心者でも使いやすい
- モーショングラフィックやエフェクトも豊富
- 無料体験版あり、安価な買い切り版も人気
iMovie:iPhone・Mac専用
- 直感的な操作で初心者でも安心
- iPhoneで撮った動画をそのまま編集可能
- Apple製品との連携がスムーズ
ステップアップ向けの編集ソフト
DaVinci Resolve(無料版あり):Windows / Mac対応
- 高機能でプロにも使われる編集ソフト
- カラー補正や音声調整の機能が強力
- 動画編集に慣れたら移行したい一本
Adobe Premiere Pro(有料):Windows / Mac対応
- 業界標準の動画編集ソフト
- 機能豊富で幅広い動画表現が可能
- 定期課金制で上級者や業務用途に最適
Final Cut Pro:Mac専用
- Apple製の本格派編集ソフト
- 処理が高速で直感的に操作可能
- 映像制作系YouTuberにも愛用されている
編集ソフトを選ぶときのポイント
- 使いやすさ:直感的な操作ができるか
- 必要な機能があるか:カット、テロップ、BGM、エフェクトなど
- 対応デバイス:WindowsかMacか、スマホも含めて選ぶ
- 価格:無料で始めるか、有料で投資するか
(エージェントZERO編集部)
動画の質はとにかく大事!まずはある程度の質の動画を作成できるように環境を整えましょう!
サムネイル制作の基本

YouTubeにおいてサムネイルは「動画の顔」とも言える重要な要素です。
視聴者が動画をクリックするかどうかを左右するため、いかに視聴者の目に留まるデザインを作成できるかどうかが求められます。
サムネイル制作のポイント
目を引くサムネイルに共通する特徴
- 顔や表情がはっきりしている
- 大きくて読みやすい文字が使われている
- 強調したい言葉が一目で伝わる
- 色のコントラストがはっきりしている
デザイン時の基本ルール
- 解像度は【1280×720px】、比率は【16:9】
- テキストは太字&白+黒ふちが読みやすい
- 画面の左右に情報を偏らせずバランスを取る
- 顔アップ・驚いた表情など感情が伝わる写真を使用
おすすめ画像編集ソフト(無料・初心者向け)
Canva(ブラウザ/スマホアプリ)
- 初心者でも扱いやすく、YouTube用テンプレートが豊富
- フォントやアイコンも直感的に配置可能
- 無料版でも十分な機能が使える
→ Canva公式サイト
Fotor(ブラウザ/アプリ)
- シンプルなUIでスピーディーに作成可能
- AI補正機能で画像の明るさや顔補正が簡単
→ Fotor公式サイト
Photopea(ブラウザ)
- Photoshop風の操作が可能な無料ソフト
- 背景透過やレイヤー編集も使える
→ Photopea公式サイト
より本格的にやりたい人向け(有料または高機能)
Adobe Photoshop(有料)
- 写真補正・文字加工などプロレベルの編集が可能
- クリエイター向けに最も選ばれる編集ソフト
Affinity Photo(買い切り型)
- Photoshopの代替ソフトとして人気
- 安価で高機能、動作も軽快
(エージェントZERO編集部)
初心者はまずCanvaなど無料で使えるツールから始め、慣れてきたらPhotoshopなどの高機能ソフトへ移行するのがおすすめです。
動画投稿後の分析と改善

動画をYouTubeに投稿して終わりではありません。
投稿後、再生回数などの数値がどう伸びていくか(あるいは伸びていないか)、細かな分析を行うことが重要です。
そしてその分析結果をもとに、次回以降の動画を改善していくことで、チャンネル全体の成長につながります。
投稿後の分析と改善が重要な理由3つ
- 視聴者傾向が明らかになる
- 無駄の少ない改善ができる
- チャンネル全体の質が向上する
(エージェントZERO編集部)
「分析」と聞くと難しそうに聞こえますが、コツを押さえれば誰でも簡単にできるようになります!
YouTube Studio(アナリティクス)の活用
「YouTube Studio」はYouTube公式の分析ツールで、動画ごとの視聴データやチャンネルの成長状況を確認できます。
初心者でもグラフや数値でわかりやすく表示されるので、改善点が見つけやすいです。
主にチェックすべき指標
- クリック率(CTR):サムネイルやタイトルがどれだけ視聴者の興味関心を惹いたのかを可視化できる。
- 平均視聴時間と視聴維持率:動画の構成やテンポが適切かどうかを判断できる。
- チャンネル登録者の増減:どの動画が登録者を増やしたかを把握できる。
- トラフィックソース(流入経路):視聴者がどこから動画を見つけたのか(ブラウジング・検索・関連動画など)を可視化できる。
- 視聴者層:性別・年齢別にデータがまとめられており、どの層に最も動画が見られているか等を把握することが可能。
主な活用ポイント
- パフォーマンスの良かった動画と悪かった動画を比較する
- 視聴者が離れるタイミングを分析し、編集や構成に活かす
- 月ごと・動画ごとに記録を取り、改善策をメモしておく
(エージェントZERO編集部)
YouTube Studioほど、プラットフォームの分析を行うのに最適なツールはないと言われています!
競合チャンネルの分析
自チャンネルだけでなく、自分の動画と似たジャンルの他チャンネルを研究することも重要です。
成功している動画の特徴をつかみ、トレンドやユーザーの求めるものを適切に把握しましょう。
分析ポイント
- サムネイル・タイトルの表現方法:どんな言葉やデザインが使われているか
- 投稿頻度と再生回数の関係:どれくらいの頻度で動画を出しているか
- 人気動画のテーマや構成:どんな切り口で内容を届けているか
- コメント欄の内容:視聴者が何に共感し、どんな情報を求めているか
分析方法の例
- チャンネル登録者数が近い(または少し多い)チャンネルを3つ選ぶ
- 各チャンネルのトップ5動画をチェックし、共通点をメモする
- 自分の動画と比較し、「取り入れるべき点」「差別化すべき点」を洗い出す
(エージェントZERO編集部)
自分の動画だけでなく、競合の動画もこまめにチェックして、トレンドをしっかり押さえておきましょう!
初心者が知るべき収益化の条件と戦略

YouTubeチャンネルはある程度の規模になると、収益化を行うことが可能です。
ただし、収益化には明確な基準が定められており、かつ難易度はかなり高いです。
YouTubeチャンネルの収益化の条件(2025年6月時点)
YouTubeチャンネルの収益化は、以下の2段階が存在します。
- 第1段階
- 条件①:チャンネル登録者数500人以上
- 条件②:以下のどちらかを満たす
- 長尺動画(横動画):直近12か月で総再生時間3,000時間
- ショート動画:直近90日で再生300万回
- 解放される機能:
- チャンネルメンバーシップ、スーパーチャット
- オンラインショップの接続
- 第2段階
- 条件①:チャンネル登録者数1,000人以上
- 条件②:以下のどちらかを満たす
- 長尺動画(横動画):直近12か月で総再生時間4,000時間
- ショート動画:直近90日で再生1,000万回
- 解放される機能:
- 動画再生ページまたはショートフィードからの広告収入
- 動画再生ページまたはショートフィードからの広告収入
いずれもかなり難易度が高い基準となっているため、収益化を達成するためには根気強く動画投稿を継続していく必要があります。
収益以外の価値を高める方法
収益化以外にも、YouTubeチャンネルを運営することで様々な恩恵を受けることが可能です。
例えば他チャンネルとのコラボや、視聴者との交流、また企業とのタイアップなどにより、あなた自身の信頼や人脈、仕事のチャンスを広げていくことが可能になります。
収益だけでなく、このようなお金に変えられない価値を高めていけることもYouTubeの魅力の1つなのです。
(エージェントZERO編集部)
何よりもまず「楽しみながら」YouTubeを運営していくことが、長続きの秘訣です!
まとめ

本記事では、以下7つのステップでYouTubeを始める方法について紹介しました。
- YouTubeチャンネルの目的とコンセプト設定
- GoogleアカウントとYouTubeチャンネルの開設方法
- チャンネルの効果的なカスタマイズ
- 動画撮影・編集の基本
- サムネイル制作の基本
- 動画投稿後の分析と改善
- 初心者が知るべき収益化の条件と戦略
これからYouTubeを始めていきたい方や、YouTubeを活用したマーケティングを検討している方はぜひ、本記事を参考にしてみてください。
無料相談会&ウェビナー実施中!
エージェントZEROのYouTube運用代行

SNSマーケで成功するためには?
YouTube活用ウェビナー開催中!
▼日時:毎週水曜・金曜11:00〜11:45
※休日は実施しておりません。
▼セミナー開催場所はこちら(Google Meet)
https://meet.google.com/opb-hhgb-qhb
代表の山田が登壇し、YouTubeの伸ばし方・YouTubeを活用したマーケティング施策について語ります。
どなたでも参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください!
こんなお悩みはありませんか?
・YouTubeをやりたいけど、どうしたらいいか分からない...
・YouTubeを始めたが全然伸びない...
・制作会社に依頼しているが、パフォーマンスが悪い...
エージェントZEROは、「YouTubeに本気で取り組みたい」全ての皆さんを全力でサポートします!
エージェントZEROのYouTube運用代行はココが違う!
①動画の「中身」を徹底的に追求・改善

YouTubeを伸ばす上で最も重要なことは「視聴される動画を作る」ということです。
・視聴される=視聴者に求められている動画とは何か?
・競合チャンネルの動画はなぜ視聴されているのか?
・お客様のチャンネルにどう反映させるか?
徹底した戦略と企画立案をもとに、お客様のYouTubeチャンネルのスタイルにあった最適な伸ばし方をご提案します。
②お客様によりそった、手厚いサポート体制

YouTubeチャンネル運営に関わるほぼ全てのフローを代行いたします。
お客様ごとに担当がつきますので、YouTube初心者でも安心してお任せいただけます。
③柔軟な料金体制

通常、YouTube運用代行は月々の費用が百数万と、かなり高額になりがちです。
エージェントZEROはお客様のニーズに合わせて、柔軟かつ無理のない価格設定を実現いたします。
詳細のお見積もりをご希望の方は、以下のフォームよりお問い合わせをお願いいたします。
その他、詳しいサービス内容や事例等については、エージェントZERO公式HPをご覧ください。