YouTube・TikTokで使えるフリー素材サイト14選|商用利用OK・クレジット不要の安心サイトまとめ

目次

目次

YouTubeやTikTokなどの動画投稿が当たり前になった今、動画の質を左右するのが「素材選び」です。

サムネイルに使う写真や、動画内のBGM・効果音・イラスト・背景映像まで、素材の選び方ひとつで完成度は大きく変わります。

でも「どのフリー素材サイトを使えばいいかわからない…」「商用利用しても大丈夫なの?」と悩む方も多いはずです。

この記事では、YouTubeやTikTokで安心して使える商用利用OKのフリー素材サイトを、ジャンル別に紹介します。

「無料で使える」「クレジット表記なしでもOK」など、使いやすさも含めて厳選したので、初心者からプロの方までぜひ参考にしてください。

(エージェントZERO編集部)
この記事は、VTuberエージェント及びYouTube運用代行事業を行う「エージェントZERO合同会社」編集部が監修する記事です。

1. 素材利用に関する前提知識

動画に使える素材サイトはたくさんありますが、すべてが「商用利用OK」「加工OK」というわけではありません。

誤った使い方をすると、著作権侵害や収益化の停止など、思わぬトラブルを招く可能性もあります。

ここでは、動画投稿に適したフリー素材サイトを選ぶときにチェックすべき5つのポイントを紹介します。

① 商用利用が許可されているか

動画を投稿して広告収益を得る予定なら、それは「商用利用」に該当します。

素材ごとに利用条件が異なるため、「商用OK」と明記されたものを選びましょう。

② クレジット表記の有無

「無料で使えるけど、動画内や概要欄に出典を書く必要がある」サイトもあります。

手間を減らしたい場合は「クレジット不要」のサイトを選ぶのがおすすめです。

③ 編集・加工が許可されているか

素材によっては「トリミングや文字入れNG」「BGMの改変禁止」などの制限があります。

YouTubeやTikTokでは動画に合った形に編集するのが基本なので、加工OKの素材を選びましょう。

④ 著作権フリーとロイヤリティフリーの違いを知る

「著作権フリー=著作権が存在しない」わけではなく、多くの場合は「使用が許可されているだけ」です。

一方、「ロイヤリティフリー」は、一度購入・ダウンロードすれば繰り返し使えるライセンス形態です。

言葉の違いにも注意して素材を選ぶことが大切です。

⑤ 利用規約を必ず確認する

サイトによって細かいルールが異なります。

素材を使う前に「何がOKで何がNGか」を把握しておくことで、安心して動画制作が進められます。

(エージェントZERO編集部)
素材を使用する前に、必ず利用規約を確認する癖をつけるようにしましょう!

2. イラスト・写真のフリー素材サイトおすすめ6選

動画の冒頭やサムネイル、解説パートの挿絵として活躍するのが「イラスト」や「写真素材」です。

視覚的に伝えやすくなるだけでなく、動画の雰囲気や印象を大きく左右する重要なパーツです。

ここでは、商用利用OK・クレジット不要で安心して使える、おすすめのイラスト・写真素材サイトを紹介します。

① Pixabay(ピクサベイ)

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK

世界中のクリエイターが投稿する2,600万点以上の写真・イラスト・動画が無料で使える人気サイトです。

自然風景や人物、ビジネスシーンなど、ジャンルが豊富でサムネイルにも最適です。
海外発ですが、日本語でも検索可能で使いやすさも抜群です。

https://pixabay.com/ja

② Unsplash(アンスプラッシュ)

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK

スタイリッシュな写真が多く、特にVlogやビジュアル重視の動画にぴったりです。

背景用や演出用として使えるおしゃれな構図の画像がそろっており、動画の世界観づくりに役立ちます。

動画編集のテンプレートと組み合わせれば、統一感のある作品が完成します。

https://unsplash.com/ja

③ いらすとや

商用利用:OK(1作品20点まで)/ クレジット表記:不要 / 加工:規約内でOK

かわいらしい手書き風イラストでおなじみのサイトです。

登場人物の表情や動作のバリエーションが豊富で、解説動画や教育系コンテンツでよく使われています。

一部制限があるため、利用規約を確認しながら使いましょう。

https://www.irasutoya.com

④ ぱくたそ

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK

日本人モデルの写真が豊富で、リアルな人物シーンが必要な場面にぴったりです。

たとえば、リアクションや状況を説明する際に使うと、視聴者に伝わりやすくなります。

「面白い系」「真面目系」どちらにも使えるバリエーションの多さも魅力です。

https://www.pakutaso.com

⑤ イラストAC

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK / 会員登録:必要

国内最大級のイラスト素材サイトで、約240万点以上の作品がそろっています。

ジャンルもテイストも幅広く、動画のトーンに合ったイラストを簡単に探せます。

無料会員登録で利用できますが、ダウンロード数に制限があるため、頻繁に使う人はプレミアム会員もおすすめです。

https://www.ac-illust.com

⑥ 写真AC

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK / 会員登録:必要

イラストACの姉妹サイトで、こちらは写真素材に特化しています。

人物、風景、ビジネス、季節イベントなど、日本人向けの写真が豊富です。

こちらも会員登録が必要ですが、クオリティの高い写真を無料で使える貴重なサイトです。

https://www.photo-ac.com

(エージェントZERO編集部)
どれも動画編集の際によく使うサイトなので、ブックマークしておきましょう!

3. 動画のフリー素材サイトおすすめ4選

YouTubeやTikTok動画の編集においては、映像そのものの「雰囲気づくり」がとても重要です。

そんなときに活用したいのが、背景映像やループ動画といった「動きのある素材」です。

ここでは、動画の演出力を高められる動画素材サイトを紹介します。

すべて商用利用可能で、クレジット表記不要のサイトばかりです。

① Pixabay(動画カテゴリ)

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK

Pixabayでは写真やイラストだけでなく、高品質な動画素材も無料で利用できます。

自然風景・街並み・抽象的なアニメーションなど、幅広いジャンルがそろっており、背景動画やつなぎ映像に最適です。

HDや4K対応の素材も多く、画質重視の方にもおすすめです。

https://pixabay.com/ja/videos

② Mixkit

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK
SNS用のショート動画やプロモーション映像向けに作られた、高品質な動画素材がそろうサイトです。

短いループ映像が中心で、トランジション素材やモーショングラフィックスも多数。

検索性も高く、目的に合った素材をスピーディーに見つけられます。

https://mixkit.co

③ Pexels

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK
Pixabayと並ぶ人気サイトで、動画素材も豊富に公開されています。

ナチュラルで落ち着いた雰囲気の映像が多く、Vlog系や商品紹介動画の背景として使いやすいです。

ループ用動画もあるため、テンプレート化して使うのにも便利です。

https://www.pexels.com/ja-jp/videos

④ 動画AC

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK / 会員登録:必要

イラストAC・Photo ACの姉妹サイトで、動画素材に特化した日本国内のサイトです。

人物、街並み、アイコンアニメーション、天気など、日本向け動画にぴったりな素材が豊富です。

無料でも利用可能ですが、1日のダウンロード数に制限があります。高頻度で使う場合はプレミアム会員も検討してみてください。

https://video-ac.com

(エージェントZERO編集部)
イラストや写真だけでなく、動画素材を効果的に使用する事で一気にプロっぽさが出るためおすすめです!

4. BGM・効果音(SE)のフリー素材サイトおすすめ4選

視聴者の感情に訴えかけるには「音」の使い方がとても大切です。

動画の雰囲気に合わせたBGMや、場面を印象づける効果音を入れることで、演出力が格段にアップします。

ここでは、YouTubeやTikTokで安心して使える音素材サイトを紹介します。

すべて無料で、商用利用もOKです。

① YouTubeオーディオライブラリ

商用利用:OK / クレジット表記:不要(一部必要) / 加工:OK

YouTube公式が提供する音源ライブラリで、BGMも効果音も揃っています。

利用ルールはYouTubeのガイドラインに準拠しているため、著作権トラブルの心配が少ないのが最大のメリットです。

シンプルな操作で検索・視聴・ダウンロードが可能です。

※YouTubeオーディオライブラリへは、YouTube Studioからアクセス可能です。
詳しくはこちら↓

https://support.google.com/youtube/answer/3376882?hl=ja

② DOVA-SYNDROME

商用利用:OK(要確認)/ クレジット表記:不要(一部必要)/ 加工:OK

国内最大級の無料BGM配布サイトで、1万曲以上の音源がそろっています。

ジャンル別・雰囲気別に楽曲が分類されており、検索しやすく、クオリティも非常に高いです。

楽曲によって利用条件が異なるため、個別ページで確認してから使うのが安心です。

https://dova-s.jp

③ 効果音ラボ

商用利用:OK / クレジット表記:不要 / 加工:OK
「ポチッ」「キラーン」などの短い効果音から、環境音や生活音まで、幅広い音素材を扱うサイトです。

効果音に特化しており、動画にメリハリをつけるのに最適です。

規約に違反しなければ、クレジット表記も不要で自由に使えます。

https://soundeffect-lab.info

④ FreeSound

商用利用:OK(一部)/ クレジット表記:必要(一部)/ 加工:OK
世界中のユーザーが投稿した効果音をダウンロードできるサイトです。

自然音・環境音・日常音などが特に充実しており、独自性の高い素材を探している人におすすめです。

ライセンスは素材ごとに異なるため、各ページで使用条件をよく確認しましょう。

https://freesound.org

(エージェントZERO編集部)
音の演出は、動画の「記憶に残る度合い」を大きく左右します。適切な音選びができると、チャンネルの個性もぐっと際立ちます。

5. フリー素材を使う際の注意点

フリー素材はとても便利ですが、「無料だから何でも自由に使える」というわけではありません。

特にYouTubeやTikTokなど、商用目的の投稿ではルール違反がトラブルの原因になることもあります。

安心して動画制作を行うために、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

① 利用規約は必ず読む

素材サイトにはそれぞれ独自の利用規約があります。

「商用OK」「クレジット不要」などが明記されていても、細かい禁止事項が設定されていることがあります。

例:素材の再配布NG、特定ジャンルでの使用制限など。

② クレジット表記の要否を確認

クレジット表記が義務付けられている素材を、無断で使うと著作権侵害になる恐れがあります。

「概要欄に記載が必要」「特定の文言を含めること」など、指示がある場合は必ず従いましょう。

③ 編集・加工のルールを守る

動画の構成上、素材に文字を入れたり音楽を短縮したりすることがありますが、編集禁止の素材も存在します。

加工の可否についても、利用前にチェックしておくと安心です。

(エージェントZERO編集部)
「知らなかった」では済まされないのが著作権の世界。無料素材こそ、正しく使えば安心で長く活用できます。

6. まとめ:素材を味方につけて動画の質を高めよう

YouTubeやTikTokなどの動画制作では、フリー素材を上手に活用することで、演出の幅が大きく広がります。

イラスト・写真・動画・BGM・効果音など、それぞれのジャンルに合った素材サイトを使い分けるのがコツです。

本記事で紹介した素材サイトは、すべて商用利用可能で、初心者でも安心して使えるものばかりです。

ただし、どんなに便利な素材でも「利用規約の確認」「クレジット表記の有無」「編集の可否」は必ずチェックしましょう。

正しく使えば、フリー素材はあなたの動画をプロの仕上がりに近づける強力な味方になります。

ぜひこの記事を参考に、自分に合った素材サイトを見つけて、動画の魅力をさらに高めてください。

無料相談会&ウェビナー実施中!
エージェントZEROのYouTube運用代行

SNSマーケで成功するためには?

YouTube活用ウェビナー開催中!

▼日時:毎週水曜・金曜11:00〜11:45
※休日は実施しておりません。

▼セミナー開催場所はこちら(Google Meet)

https://meet.google.com/opb-hhgb-qhb

代表の山田が登壇し、YouTubeの伸ばし方・YouTubeを活用したマーケティング施策について語ります。
どなたでも参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください!

こんなお悩みはありませんか?

・YouTubeをやりたいけど、どうしたらいいか分からない...
・YouTubeを始めたが全然伸びない...
・制作会社に依頼しているが、パフォーマンスが悪い...

エージェントZEROは、「YouTubeに本気で取り組みたい」全ての皆さんを全力でサポートします!

エージェントZEROのYouTube運用代行はココが違う!

①動画の「中身」を徹底的に追求・改善


YouTubeを伸ばす上で最も重要なことは「視聴される動画を作る」ということです。

・視聴される=視聴者に求められている動画とは何か?
・競合チャンネルの動画はなぜ視聴されているのか?
・お客様のチャンネルにどう反映させるか?

徹底した戦略と企画立案をもとに、お客様のYouTubeチャンネルのスタイルにあった最適な伸ばし方をご提案します。

②お客様によりそった、手厚いサポート体制


YouTubeチャンネル運営に関わるほぼ全てのフローを代行いたします。

お客様ごとに担当がつきますので、YouTube初心者でも安心してお任せいただけます。

③柔軟な料金体制


通常、YouTube運用代行は月々の費用が百数万と、かなり高額になりがちです。

エージェントZEROはお客様のニーズに合わせて、柔軟かつ無理のない価格設定を実現いたします。

詳細のお見積もりをご希望の方は、以下のフォームよりお問い合わせをお願いいたします。


その他、詳しいサービス内容や事例等については、エージェントZERO公式HPをご覧ください。

TOP
上部へスクロール