YouTubeは世界中に向け動画を自由に配信できる大規模プラットフォームです。
誰でも簡単に動画投稿を行う環境が整っており、まさに完成されたプラットフォームと言えるでしょう。
その中でも「ブランドアカウント」という、画期的な仕組みがYouTubeには備わっています。
ブランドアカウントは複数ユーザーでチャンネルを共同管理できる仕組みのことで、特に組織でチャンネルを運営している事業者にとってはなくてはならないものです。
本記事ではYouTubeの個人アカウントとブランドアカウントの違いや、ブランドアカウントの作成手順、ブランドアカウント運用のコツまで詳しく解説します。
(エージェントZERO編集部)
この記事は、VTuberエージェント及びYouTube運用代行事業を行う「エージェントZERO合同会社」編集部が監修する記事です。
1. ブランドアカウントとは

ブランドアカウントの定義
ブランドアカウントは、複数ユーザーでチャンネルを共同管理するための専用アカウントです。
個人用のGoogleアカウントとは別に管理でき、チャンネル名にブランド名をそのまま使えます。
複数の管理者を設定しやすく、一人のメールアドレスで複数チャンネルを運用できる点が特徴です。
個人アカウントとの違い
ブランドアカウントは個人アカウントと異なり、プロフィール情報が企業名や商品名に結びつきます。
また、管理者やコミュニケーション担当者など、役割ごとに権限を分けられるため、チームでの運営に適しています。
さらには、個人情報を隠したまま動画を発信することも可能です。
(エージェントZERO編集部)
ブランドアカウントを使うと、チームでの動画運営がグンと楽になります。
2. ブランドアカウントの作成方法

新規ブランドアカウントの作成手順
- Googleへログインし、YouTubeを開く
- 画面右上のアイコンから「チャンネル切り替え」を選択
- 「新しいチャンネルを作成」をクリック
- ブランド名を入力し、「作成」を押す
この流れで5分ほどで完了します。
既存のアカウントをブランドアカウントに移行する方法
- YouTube設定の「アカウント」へ移動
- 「ブランドアカウントを追加または管理」を選ぶ
- 既存チャンネルをブランドアカウントに移行
- 移行後、管理者設定を再確認
既存動画や登録者はそのまま引き継がれます。
(エージェントZERO編集部)
「ブランドアカウント」と聞くと難しそうな印象がありますが、手順に沿えば迷わず簡単に作成することが可能です。
3. ブランドアカウントのメリット3つ

複数人での共同運営が可能
ブランドアカウントは、管理者、編集者、閲覧者など権限を細かく設定できます。
チームで動画を編集したりコメント管理したりできるため、作業分担がしやすくなります。
チャンネル数の拡張性
1つのGoogleアカウントで最大50のブランドアカウントを作成可能です。
商品やサービスごとにチャンネルを分けられるため、ターゲット別に動画を配信できます。
個人情報の保護
個人のメールアドレスや名前は公開されず、ブランド名だけが表示されます。
プライバシーを守りつつ、安心して運用できる点がメリットです。
(エージェントZERO編集部)
ブランドアカウントのメリットを活かして、効率的なYouTubeチャンネル運営を始めましょう。
4. ブランドアカウントの設定と管理

メンバーの権限設定について
ブランドアカウントに他のメンバーを招待するには、YouTube Studioを使用します。
招待するメンバーに対し、大きく以下の6種類の権限を付与できます。
● 所有者
● 管理者
● 編集者
● 編集者(制限付き)
● 閲覧者
● 閲覧者(制限付き)
管理者とは?
チャンネル運営に関わる全ての操作が可能な、最上位の権限です。
- 動画のアップロードや公開/非公開の設定、削除
- ライブ配信の実行
- YouTubeアナリティクスでデータ及び収益情報を確認
編集者とは?
動画のアップロード等は可能ですが、削除はできない権限です。
- 動画のアップロードや公開/非公開の設定
- ライブ配信の実行
- YouTubeアナリティクスでデータ及び収益情報を確認
編集者(制限付き)とは?
編集者権限のうち、チャンネルの収益に関わる情報のみ閲覧不可となっている権限です。
メンバーに動画投稿は任せたいが、収益情報は開示したくない場合はこの権限を付与しましょう。
閲覧者とは?
動画やYouTubeアナリティクスの閲覧のみが可能な権限です。
動画のアップロードや公開/非公開設定、ライブ配信の実行はできません。
- 動画の閲覧
- YouTubeアナリティクスでデータ及び収益情報を確認
閲覧者(制限付き)とは?
閲覧者権限のうち、チャンネルの収益に関わる情報のみ閲覧不可となっている権限です。
収益情報以外のデータのみ閲覧可能で、最もチャンネルに与える影響が少ない下位権限です。
メンバーの追加方法
①YouTube Studioの設定を開く
まず、YouTube Studioを開き、左下の「設定」をクリックします。
②「権限」を選択し、メンバーを招待する
次に「権限」をクリックし、「設定」のページが開いたら右上の「招待」を選択します。
するとポップアップが表示されるので、追加したいメンバーのメールアドレスを入力します。
その後「完了」をクリックします。
ポップアップが消えたら、画面右下の「保存」をクリックします。
「保存」をクリックしたときに本人確認を求められたら、画面の指示に従い本人確認を進めましょう。
招待されたユーザー側のアカウントにメールが届くので、「招待を承諾」をクリックしてもらえば完了です。
チャンネル切り替えの方法
スマホアプリやブラウザで、画面右上のアイコンをタップ→「チャンネル切り替え」を選ぶだけで、ブランドアカウントと個人アカウント間を行き来できます。
(エージェントZERO編集部)
無闇に管理者等の上位権限を付与してしまうと危険です!上位権限は必要なアカウントにのみ付与するようにしましょう。
5. ブランドアカウント運用のコツ・注意点

ブランドイメージの統一
アイコンやバナー、動画のサムネイルは同じデザインテイストで揃えましょう。
一貫性があると視聴者の信頼度が高まります。
投稿スケジュールの管理
定期的な動画投稿や配信、コミュニティ投稿を行うことで、YouTubeアルゴリズムの評価が高まるとされています。
できれば週に1~2本以上のペースで投稿するのが好ましいでしょう。
チャンネル削除・移行の注意点
ブランドアカウントを削除すると復元できません。
移行時はデータのバックアップを取り、関係者に通知してから実行してください。
(エージェントZERO編集部)
運用ルールをチームで共有しておくことも重要です。
6. よくある質問(FAQ)

Q1: ブランドアカウントの上限はいくつですか?
A1: 1つのGoogleアカウントで最大50のブランドアカウントを作成可能です。
Q2: 管理者を削除すると動画も消えますか?
A2: 管理者を削除しても動画やチャンネル自体は残ります。削除されたアカウントの権限のみが外れます。
Q3: ブランドアカウントを個人アカウントに戻せますか?
A3: 一度ブランドアカウント化したチャンネルは戻せません。新規に個人チャンネルを作成してください。
Q4: スマホから権限設定できますか?
A4: できます。YouTubeアプリのアカウントメニューから「権限管理」を選んで操作します。
Q5: 動画の共同編集は何人まで可能ですか?
A5: 権限を付与した管理者・編集者は無制限に参加できます。ただし運営ルールを決めておくと混乱防止に役立ちます。
7. まとめ

YouTubeブランドアカウントを活用すると、チームで効率的にYouTubeチャンネル運営ができます。
- 複数人で権限を分担しながら管理できる
- 個人情報を伏せたまま安心して発信できる
- Googleアカウントひとつで複数チャンネルを作成可能
皆さんもブランドアカウントを使いこなして、より効率的なYouTubeチャンネル運営の仕組みを手に入れてみてください。
無料相談会&ウェビナー実施中!
エージェントZEROのYouTube運用代行

SNSマーケで成功するためには?
YouTube活用ウェビナー開催中!
▼日時:毎週水曜・金曜11:00〜11:45
※休日は実施しておりません。
▼セミナー開催場所はこちら(Google Meet)
https://meet.google.com/opb-hhgb-qhb
代表の山田が登壇し、YouTubeの伸ばし方・YouTubeを活用したマーケティング施策について語ります。
どなたでも参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください!
こんなお悩みはありませんか?
・YouTubeをやりたいけど、どうしたらいいか分からない...
・YouTubeを始めたが全然伸びない...
・制作会社に依頼しているが、パフォーマンスが悪い...
エージェントZEROは、「YouTubeに本気で取り組みたい」全ての皆さんを全力でサポートします!
エージェントZEROのYouTube運用代行はココが違う!
①動画の「中身」を徹底的に追求・改善

YouTubeを伸ばす上で最も重要なことは「視聴される動画を作る」ということです。
・視聴される=視聴者に求められている動画とは何か?
・競合チャンネルの動画はなぜ視聴されているのか?
・お客様のチャンネルにどう反映させるか?
徹底した戦略と企画立案をもとに、お客様のYouTubeチャンネルのスタイルにあった最適な伸ばし方をご提案します。
②お客様によりそった、手厚いサポート体制

YouTubeチャンネル運営に関わるほぼ全てのフローを代行いたします。
お客様ごとに担当がつきますので、YouTube初心者でも安心してお任せいただけます。
③柔軟な料金体制

通常、YouTube運用代行は月々の費用が百数万と、かなり高額になりがちです。
エージェントZEROはお客様のニーズに合わせて、柔軟かつ無理のない価格設定を実現いたします。
詳細のお見積もりをご希望の方は、以下のフォームよりお問い合わせをお願いいたします。
その他、詳しいサービス内容や事例等については、エージェントZERO公式HPをご覧ください。