YouTubeの切り抜き動画のはじめ方|初心者でも稼げるテクニックと注意点

目次

目次

YouTubeの切り抜き動画は、初心者でも始めやすく人気を集めやすいジャンルです。

しかし、やみくもに動画を投稿しても再生数は伸びません。

ジャンルの選び方や編集方法、収益化の条件を理解し、著作権にも配慮する必要があります。

本記事では、切り抜き動画の基本から収益化までの流れをわかりやすく解説します。

これから切り抜き動画を始めたい方に役立つ実践的な内容をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

(エージェントZERO編集部)
この記事は、VTuberエージェント及びYouTube運用代行事業を行う「エージェントZERO合同会社」編集部が監修する記事です。

YouTubeの切り抜き動画とは?


YouTubeの切り抜き動画とは、既存の動画の一部を抜き出して再編集し、短く見やすい形にするコンテンツです。

切り抜き動画が現在人気を集めている理由は以下の3点です。

  • 長時間の動画が短くまとめられており、視聴者にとって気軽に見やすいコンテンツである
  • 拡散がされやすい
  • 編集自体がシンプルで、動画編集初心者でも取り組みやすい

切り抜き動画の意味

切り抜き動画とは、元の動画の一部を切り出して再編集し、新しい動画として公開する方法です。

視聴者は長い動画を最後まで見なくても、要点だけを短時間で理解できます。

例えば、2時間の生配信から笑えるシーンだけを10分にまとめれば、多くの人に楽しんでもらえます。

結論として、切り抜き動画は視聴者にとって効率よく情報を得られる便利な形式です。

仕組みと収益化の流れ

切り抜き動画の仕組みは、元動画の一部を抽出し、編集後にYouTubeへアップロードする流れです。

収益化はYouTubeパートナープログラム(YPP)に参加し、広告を表示することで収入が入ります。

例として、登録者1000人と再生時間4000時間を達成すれば、広告収益を受け取れます。

結論として、切り抜き動画は編集さえできれば比較的早く収益化を目指せる仕組みです。

(エージェントZERO編集部)
切り抜き動画は視聴者の時間を節約できる点が魅力です。最初の一歩として取り組むには最適なジャンルだと考えます。

切り抜き動画のはじめ方


切り抜き動画を始めるには、最初に「ジャンルを決めること」と「編集環境を整えること」が大切です。特にジャンル選びは、その後の成長スピードを大きく左右します。

1. 切り抜く動画のジャンルを決める

ジャンルを決める際に意識すべきポイントは次の2つです。

  • 視聴需要が高く、競合が少ないジャンルを選ぶ
  • 自分が興味を持ち、継続できるジャンルを選ぶ

視聴需要が高く、競合が少ないジャンルを選ぶ

切り抜き動画の成否を分けるのは「どの動画を題材にするか」です。

視聴需要が大きいジャンルなら再生回数が伸びやすく、例えば有名配信者や人気番組の切り抜きは、多くの人に視聴されやすいです。

ただし、知名度が高いほど競合チャンネルも増えるため、差別化が難しくなります。

そこで狙うべきは「需要がそこそこ高く、競合が少ないジャンル」です。

これを見つけるには、関連動画の再生数やコメント欄をチェックするなど、徹底的なリサーチが必要です。

自分が興味を持ち、継続できるジャンルを選ぶ

切り抜き動画は長期的に投稿を続けることで成長します。

そのため、自分自身が関心を持てるジャンルを選ぶことが重要です。

例えば「好きな配信者の名場面」や「趣味に関連した番組」などは、編集作業を楽しみながら続けられます。

逆に、興味のないジャンルを選ぶとモチベーションが下がり、継続が難しくなります。

結論として、自分が楽しみながら編集できるジャンルを選ぶことが成功への近道です。

2. 編集環境を整える

必要な機材とソフト

切り抜き動画を始めるにあたって必要なのは、パソコン、編集ソフト、そして最低限のネット環境です。

動画編集とYouTubeへのアップロードをスムーズに行うためにも、最低限の環境は整えるようにしましょう。

例えば、Core i5以上のPCと、以下に紹介する編集ツールがあれば十分です。

おすすめの動画編集ツール

おすすめの動画編集ツールは「Vrew」「DaVinci Resolve」などです。

理由は、無料ながらも多機能であり、初心者でも直感的に扱えるからです。

例えば、Vrewは自動字幕生成機能が強力で、音声認識を使ってテロップを簡単に入れられます。

初心者のうちは無料の動画編集ツールを使用し、ある程度編集に慣れてきた段階で、Adobe Premiere Proなどの有料ツールに移行するのがおすすめです。

【主な動画編集ツール一覧】

ソフト名料金特徴
Vrew
https://vrew.ai/ja/
無料自動字幕生成が強力、初心者でも簡単にテロップ編集可能
DaVinci Resolve
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve
無料(一部有料版あり)カラーグレーディングが得意、映画制作にも使われる高機能
Shotcut
https://www.shotcut.org/
無料軽量で基本機能が揃っており、低スペックPCでも動作可能
iMovie
https://www.apple.com/jp/imovie/
無料(Mac限定)シンプルで直感的な操作が可能、Apple製品との相性が良い
Adobe Premiere Pro
https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
有料(月額制)プロも使用する編集ソフト、豊富な機能と拡張性が魅力
Final Cut Pro
https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/
有料(買い切り)Mac専用、高速で安定した動作が特徴、映像クリエイターにも人気
エージェントZERO編集部)
無料ソフトで十分に始められますが、無料ソフトでできることには限界もあります。
より本格的なYouTube動画編集を目指すなら、有料ソフトの導入も検討してください。

切り抜き動画の作り方


切り抜き動画を作る流れは、大きく以下の3工程となります。

1. 切り抜く元動画を選ぶ

2. 編集する

3. タイトルとサムネイルを作成し、動画をアップロードする

1. 切り抜く元動画の選び方

ポイントは、需要があり、かつ著作権に配慮した動画を選ぶことです。

理由は、違法アップロードや規約違反を避けないとチャンネル停止のリスクがあるからです。

例えば「公式が切り抜き許可を出している配信者」や「クリエイティブ・コモンズの動画」などが安全です。

結論として、元動画は視聴者に求められるテーマで、かつ権利的に問題のないものを選ぶことが重要です。

2. 編集の基本手順

切り抜き動画編集の基本的な流れは
「不要部分をカット→テロップを追加→BGMや効果音を入れる」
です。

切り抜き動画を作成する上で最も重要なのは「視聴者がいかに飽きずに動画を見続けられるか」です。

編集する上で意識すべきポイントについて以下にまとめます。

  • 無言のシーン(間)は極力カットする。
  • 喋り手の感情や状況に応じたテロップを挿入する。
    例)通常は白のゴシック体、怒りやツッコミの部分は赤の刺々しいフォント、など
  • 盛り上がる部分にはSE(効果音)を挿入する。
  • 補足が必要なシーンでは、補足テロップや画像等を新たに挿入する。

結論として、編集は「テンポ良く・分かりやすく」を意識することが大切です。

3. タイトルとサムネイルのコツ

YouTube動画において、動画の中身と同じくらい重要なものが「タイトル」「サムネイル」です。

タイトルはYouTubeで検索されやすいキーワードを含めることが鉄則です。

またサムネイルは、一目で内容が分かるデザインにすることがポイントです。

理由は、クリック率が高い動画ほどYouTubeのおすすめに表示されやすくなると言われているからです。

例えば「〇〇の神プレイ3選」や「爆笑シーンまとめ」など具体的でキャッチーな表現が効果的です。

タイトルとサムネイルはいずれも動画の「顔」であり、特に力を入れるべき要素と言えるでしょう。

(エージェントZERO編集部)
切り抜き動画を作る上で最も大切なのは「入口から出口までの流れ」を意識することです。
安全な元動画を選び、視聴者が飽きない編集を施し、魅力的なタイトルとサムネイルで入り口を強化することを心がけましょう。

切り抜き動画で稼ぐ方法


切り抜き動画で収益を得るには、広告収益化を目指し、登録者と再生回数を増やすことが重要です。

理由は以下の3つです。

  • 広告収益を得るには条件をクリアする必要がある
  • 再生数が伸びるとおすすめ表示されやすくなる
  • ファンを増やすと安定的な収益につながる

1. 広告収益の条件

広告収益を得るには、YouTubeパートナープログラムへの参加が必要です。

具体的には「チャンネル登録者1000人以上」「直近12か月の総再生時間4000時間以上」が条件です。

例えば、毎日10分の動画を投稿しても数か月は必要です。

まずはこの条件を達成し、チャンネルを収益化させることが最初の目標となります。

2. 登録者と再生回数の増やし方

効果的なのは「需要のあるテーマ選び」「投稿頻度を保つ」「SNSで拡散する」ことです。

理由は、アルゴリズムが活発なチャンネルを評価するからです。

例えば、週に2本以上投稿し、TwitterやTikTokで共有すれば再生数が伸びやすいです。

結論として、継続と拡散の工夫が登録者増加につながります。

3. ファンを増やすコツ

ファンを作るには「視聴者とのコミュニケーション」が欠かせません。

理由は、コメント返信や固定コメントで交流することで、リピート視聴者が増えるからです。

例えば「次はどんな切り抜きを見たいですか?」と質問を投げかければ、視聴者参加型のチャンネルになります。

結論として、ファンを大切にする姿勢が収益の安定に直結します。

(エージェントZERO編集部)
収益化の条件を達成するまでは大変ですが、継続と工夫次第で必ず結果は出ます。数字だけでなく「ファン作り」を意識してください。

切り抜き動画の注意点


切り抜き動画を投稿する際は、著作権や規約違反に注意し、チャンネルBANやトラブルを避けることが重要です。理由は次の3つです。

  • 著作権違反で動画削除や収益剥奪の可能性がある
  • 規約違反が続くとチャンネルが停止(BAN)される
  • トラブルが起きると収益化どころか信用を失う

1. 著作権と規約違反について

YouTubeでは著作権を侵害する動画は公開できません。

他人のコンテンツを無断使用すると法的な問題になり、チャンネル停止のリスクがあります。

例えば、公式が切り抜きを許可していない配信者の動画を利用すれば違反となります。

安全に運営するためには、必ず許可を得た動画か「クリエイティブ・コモンズ」ライセンスの動画を使用しましょう。

2. BAN(または収益化剥奪)されないための工夫

BAN(または収益化剥奪)を避けるには、切り抜き動画にオリジナル要素を加えることが大切です。

字幕のデザインを工夫したり、独自の解説や補足を入れることでコピー動画と区別できます。

ただし、オリジナル要素を加えたからといって必ず安全というわけではありません。

YouTubeの規約や収益化条件は定期的に変更されるため、最新の公式情報を確認しながら運営する必要があります。

3. トラブル回避のポイント

トラブルを防ぐには、動画の出典を明記し、制作者への感謝を示す姿勢が大切です。

例えば「この動画は〇〇さんの配信をもとに編集しました」と説明欄に記載すれば、不要な摩擦を避けられます。

また、炎上を狙う投稿は短期的な再生数を得られても、信用を失う原因となります。

結論として、正直で丁寧な対応を心がけることが長く続ける秘訣です。

エージェントZERO編集部からの一言)
切り抜き動画は「短期的に稼ぐ」よりも「長期的に続ける」意識が大切です。
規約を守り、チャンネルを安全に育てることが成功の条件です。

まとめ|YouTube切り抜き動画は正しい手順ではじめることが大切


YouTubeの切り抜き動画は、初心者でも挑戦しやすく、工夫次第で大きな成果につながる可能性があります。

大切なのは、正しい手順で着実に進めることです。

  • 需要と競合を見極めたジャンル選び
  • 視聴者が飽きない編集とわかりやすい工夫
  • クリックを誘うタイトルとサムネイル作り
  • 著作権や規約を守った安全な運営

これらを意識すれば、切り抜き動画はあなたにとって「一過性の流行」ではなく「長く続けられる収益源」になるはずです。

これからYouTubeの切り抜き動画で稼ぎたいと考えている方はぜひ、この記事を参考にして、まず1本動画を編集・投稿することからはじめてみましょう!

無料相談会&ウェビナー実施中!
エージェントZEROのYouTube運用代行

SNSマーケで成功するためには?

YouTube活用ウェビナー開催中!

▼日時:毎週水曜・金曜11:00〜11:45
※休日は実施しておりません。

▼セミナー開催場所はこちら(Google Meet)

https://meet.google.com/opb-hhgb-qhb

代表の山田が登壇し、YouTubeの伸ばし方・YouTubeを活用したマーケティング施策について語ります。
どなたでも参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください!

こんなお悩みはありませんか?

・YouTubeをやりたいけど、どうしたらいいか分からない...
・YouTubeを始めたが全然伸びない...
・制作会社に依頼しているが、パフォーマンスが悪い...

エージェントZEROは、「YouTubeに本気で取り組みたい」全ての皆さんを全力でサポートします!

エージェントZEROのYouTube運用代行はココが違う!

①動画の「中身」を徹底的に追求・改善


YouTubeを伸ばす上で最も重要なことは「視聴される動画を作る」ということです。

・視聴される=視聴者に求められている動画とは何か?
・競合チャンネルの動画はなぜ視聴されているのか?
・お客様のチャンネルにどう反映させるか?

徹底した戦略と企画立案をもとに、お客様のYouTubeチャンネルのスタイルにあった最適な伸ばし方をご提案します。

②お客様によりそった、手厚いサポート体制


YouTubeチャンネル運営に関わるほぼ全てのフローを代行いたします。

お客様ごとに担当がつきますので、YouTube初心者でも安心してお任せいただけます。

③柔軟な料金体制


通常、YouTube運用代行は月々の費用が百数万と、かなり高額になりがちです。

エージェントZEROはお客様のニーズに合わせて、柔軟かつ無理のない価格設定を実現いたします。

詳細のお見積もりをご希望の方は、以下のフォームよりお問い合わせをお願いいたします。


その他、詳しいサービス内容や事例等については、エージェントZERO公式HPをご覧ください。

TOP

上部へスクロール