あなたは、YouTubeの登録者数が思うように増えず悩んでいませんか?
努力して動画を投稿しても結果が出ないと、続けるモチベーションも下がってしまいます。
この記事では、初心者でも実践できる9つの方法をわかりやすく紹介します。
すぐに取り入れられる対策ばかりなので、読めばきっと明日からの動画運用が変わることでしょう。
(エージェントZERO編集部)
この記事は、VTuberエージェント及びYouTube運用代行事業を行う「エージェントZERO合同会社」編集部が監修する記事です。
チャンネル登録者が増えない主な原因3つ

登録者が増えない主な原因は多々ありますが、その中でも以下の3つは特に影響している可能性が高いです。
- 投稿頻度が低い
- 投稿される動画の数が少なく、視聴者へのリーチ数が不足している
- 投稿曜日や時間が定まっておらず、ユーザーが定着しづらい
- ターゲットとする視聴者層が不明確
- 誰に向けた動画か、チャンネル全体を通して定まっていない。
- ターゲットは定まっているが、そのターゲット層の需要を満たしていない。
- 動画の「質」が低い
- 照明が暗い、または音質が悪いなどにより、視聴者が動画視聴に対してストレスを感じてしまう。
- テロップのフォントや色味がバラバラ、または効果音の使い方が動画にあっていない等、編集に素人感があり動画を見ていられない。
1. 投稿頻度が低い
チャンネル登録者数を増やすためには、シンプルに視聴者へリーチする機会を増やすことが最も重要です。
動画の投稿頻度が低いと、それだけ視聴者に対するリーチ数も減少してしまい、チャンネル登録の機会損失にもつながります。
最低でも週1〜2本、動画を投稿するようにしましょう。
また動画の投稿曜日や時間を定めることも重要です。
例えば「毎週金曜18時に更新」と決めておけば、視聴者に視聴習慣を定着させることができます。
2. ターゲットとする視聴者層が不明確
YouTubeを伸ばすためには、ターゲットとする視聴者層をあらかじめ、明確に定めておくことが必要不可欠です。
例えば「ダイエット」に関する情報を発信するチャンネルを開設したとします。
ここで、ターゲットとする視聴者層を「30〜40代の専業主婦」などのように絞ってあげることで、チャンネル全体の訴求力が増します。
また、単に視聴者層を絞るだけでは意味がありません。
絞った層の視聴者が求める「モノ」(需要)は一体なんなのか?を適切に把握しておく必要があります。
例えば「30〜40代の専業主婦」に需要があるものの1つとして、家事の合間の時間に室内で簡単にできる「宅トレ」があります。
この場合、「30〜40代の専業主婦で、宅トレに興味関心をもつ層」のように視聴者層を設定し、この層の視聴者が求める「宅トレ」に関する情報を発信していく、というような戦略が良いでしょう。
3. 動画の「質」が低い
動画の質が低いと、視聴者にとってはかなりのストレスになります。
例え有意義な情報を発信していたとしても、画質が悪く見づらかったり、音質が悪く聴きづらい動画は、視聴者の途中離脱を生みやすいです。
撮影の際は必ず照明を使用して全体を明るくしたり、専用のマイクを使用して音質のいい収録を行うようにしましょう。
また編集に関しても、ある程度の質を担保することは極めて重要です。
例えばテロップのフォントがバラバラだったり、視認しづらい色味だったりすると、視聴者にとってはかなりのストレスになります。
あるいは、効果音を必要以上に多用していたり、動画にあっていないようなものを使用している場合も同様です。
このような「素人っぽい編集」の動画は、それだけで視聴者からのイメージが大幅に減少してしまいやすいです。
最低限度の動画の質を担保することを必ず心がけるようにしましょう。
(エージェントZERO編集部)
最初のつまずきは誰にでもあります。大切なのはチャンネルが伸びない原因にいち早く気づき、すぐに改善を始めることです。
チャンネル登録者が伸び悩んでいる方は、まず以上の3点を見直してみましょう。
チャンネル登録者の増加を狙える施策9つ

1. チャンネルを「特化」させる
チャンネル全体のテーマを何か1つに絞り、特化させることは非常に効果的です。
テーマを特化させることで、そのテーマに興味関心をもつ視聴者におすすめ表示されやすくなります。
逆にテーマがバラバラだと、チャンネルの視聴者層もバラけてしまいます。
結果「このチャンネルは誰に、何を伝えたいチャンネルなのか?」が不明瞭となり、YouTubeアルゴリズムの評価が上がりにくくなる可能性があります。
【チャンネルのテーマ例】
・時短レシピに特化して紹介する料理チャンネル
・レトロゲームに特化したゲーム実況チャンネル
・海外から見た日本の文化を紹介するチャンネル
2. アイコンと名前を統一する
YouTube運用において、チャンネルの見た目や世界観を統一させることは極めて重要です。
チャンネルのテーマに沿ったアイコン(ロゴ)やバナー画像、チャンネル名を設定するようにしましょう。
また、チャンネルのテーマやジャンルが容易に想像できるようなものを設定すると効果的です。
初見の視聴者でも、一目見ただけで内容が伝わるような設計にしましょう。
3. サムネイルを工夫する
サムネイルは、いわば動画の「顔」です。
サムネイルが魅力的だと、視聴者は動画をクリックしやすくなります。
「たった〇〇分で」「知らないと損」「衝撃の〇〇」など、視聴者の感情を動かすような要素があると効果的です。
またYouTube Studioからサムネイルを設定する際、同じ動画に対して最大3枚までサムネイルを設定し、ABCテストを行うことが可能です。
どのようなサムネイルが効果的か判断に困る場合は、複数のサムネイルを設定してテストしてみると良いでしょう。
4. 動画の冒頭を工夫する
YouTubeの長尺動画においては、最初の30秒〜3分が勝負所だと言われています。
せっかく魅力的なサムネイルを設定したとしても、冒頭でつまらないと判断されると、視聴者は離脱してしまいます。
【動画冒頭の工夫例】
・動画の見所を30秒程度のダイジェストにまとめる。
・まず先に動画の結論から入る。
・動画の魅力や、動画を全て見ることによって得られる知識・効果等を簡潔にアピールする。
5. チャンネル登録を促す
動画内で「チャンネル登録お願いします!」とアピールすることも非常に効果的です。
テロップやイラストで表示させるのもいいですが、最も効果的なのは「声に出して伝える」ことです。
「この動画がいいなと思ったら、高評価(いいね)・チャンネル登録をお願いします!」とあなた自身の声で発信してあげることを心がけましょう。
6. 次回予告を挿入する
次回公開する動画の内容が確定しているのであれば、動画の最後に次回予告を挿入してあげるのも効果的です。
「次回も見たい」と視聴者に思わせることができ、チャンネル登録をしてくれる可能性も格段に上昇するでしょう。
「来週はあの人気レシピをついに公開します!」など、キャッチーで分かりやすい次回予告を設定しましょう。
7. 終了画面で誘導する
動画の最後に表示される画面を「終了画面」と呼びます。
YouTube Studioでは、この終了画面にチャンネル登録のボタンを配置することができます。
動画を全て見終えた直後は、チャンネルに対する視聴者の関心が非常に高い状態であることが多いため、登録ボタンをそのままクリックしてもらいやすいです。
また終了画面には、登録ボタンだけでなく再生リストやおすすめ動画も配置することが可能です。
これらも登録ボタンと合わせて、必ず載せるようにしましょう。
8. YouTubeショートを活用する
YouTubeショートは、チャンネルの登録者数を伸ばすのに最も効果的です。
ショートは長尺動画以上に、よりたくさんの視聴者にリーチしやすい傾向があります。
またショート動画を閲覧する際、スマホだと画面下部にチャンネル登録ボタンが配置されているため、視聴者は長尺動画以上に気軽にチャンネル登録がしやすい、という特徴もあります。
長尺動画だけでなくショート動画も定期的に投稿し、戦略的にチャンネル登録者を獲得していきましょう。
9. YouTube広告を出稿する
着実に登録者数を増やしたい場合は、YouTube広告を出稿してみるのも一つの手です。
特に「インフィード広告」と呼ばれる広告を出稿することで、広告に対して興味を持った視聴者にアプローチすることが可能になります。
インフィード広告とは?
YouTubeのホーム画面や検索結果、また動画視聴中に表示されるおすすめ欄(関連動画)などの欄に表示される広告。
ただし、獲得したい登録者数に応じて広告費用も嵩みますので、どの程度の登録者数を広告で獲得したいかを明確にしておくようにしましょう。
(エージェントZERO編集部)
YouTubeのチャンネル登録者数が伸び悩む原因は様々です。
まずはとにかく、上記9つの改善を1つずつ実行してみましょう。
まとめ|YouTube登録者を増やす鍵は「戦略」と「継続」

YouTubeの登録者を増やすには、明確なターゲット設定と動画の質を保つことが基本です。
さらに、登録を促す導線を整え、SNSなど外部の導入経路も活用することが重要です。
今回紹介した9つの方法は、どれもすぐに実行できる内容です。
「なかなか伸びない」と感じている方も、一つずつ丁寧に取り組めば、確実にチャンネルは成長します。
重要なのは、戦略的に続けることです。
諦めず、あなたらしいチャンネル作りを楽しみながら続けてください。
無料相談会&ウェビナー実施中!
エージェントZEROのYouTube運用代行

SNSマーケで成功するためには?
YouTube活用ウェビナー開催中!
▼日時:毎週水曜・金曜11:00〜11:45
※休日は実施しておりません。
▼セミナー開催場所はこちら(Google Meet)
https://meet.google.com/opb-hhgb-qhb
代表の山田が登壇し、YouTubeの伸ばし方・YouTubeを活用したマーケティング施策について語ります。
どなたでも参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください!
こんなお悩みはありませんか?
・YouTubeをやりたいけど、どうしたらいいか分からない...
・YouTubeを始めたが全然伸びない...
・制作会社に依頼しているが、パフォーマンスが悪い...
エージェントZEROは、「YouTubeに本気で取り組みたい」全ての皆さんを全力でサポートします!
エージェントZEROのYouTube運用代行はココが違う!
①動画の「中身」を徹底的に追求・改善

YouTubeを伸ばす上で最も重要なことは「視聴される動画を作る」ということです。
・視聴される=視聴者に求められている動画とは何か?
・競合チャンネルの動画はなぜ視聴されているのか?
・お客様のチャンネルにどう反映させるか?
徹底した戦略と企画立案をもとに、お客様のYouTubeチャンネルのスタイルにあった最適な伸ばし方をご提案します。
②お客様によりそった、手厚いサポート体制

YouTubeチャンネル運営に関わるほぼ全てのフローを代行いたします。
お客様ごとに担当がつきますので、YouTube初心者でも安心してお任せいただけます。
③柔軟な料金体制

通常、YouTube運用代行は月々の費用が百数万と、かなり高額になりがちです。
エージェントZEROはお客様のニーズに合わせて、柔軟かつ無理のない価格設定を実現いたします。
詳細のお見積もりをご希望の方は、以下のフォームよりお問い合わせをお願いいたします。
その他、詳しいサービス内容や事例等については、エージェントZERO公式HPをご覧ください。