YouTubeを収益化させたい!と考えている人は多いのではないでしょうか?
YouTubeの収益化には幾つかの条件があり、登録者数や動画の総再生時間など、段階ごとにクリアすべき基準があります。
本記事では、チャンネル開設から動画の作成方法、収益化申請の流れまでを具体的に解説します。
これからYouTubeに挑戦する方が効率よく収益化できるよう、最新の条件や注意点をわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
(エージェントZERO編集部)
この記事は、VTuberエージェント及びYouTube運用代行事業を行う「エージェントZERO合同会社」編集部が監修する記事です。
YouTubeの収益化の仕組みと条件

そもそも、YouTubeはなぜ収益化させることが可能なのでしょうか?
YouTube収益化の基本となる仕組みと、その具体的な条件について詳しく解説します。
YouTubeで収益化を目指すには、まず「YouTubeパートナー プログラム(YPP)」への参加が必要です。
このプログラムを利用すると、動画に広告を掲載して収益を得たり、視聴者から直接支援を受けたりすることが可能になります。
収益化の仕組み
- 広告収益:
動画内の広告表示やYouTube Premiumユーザーの視聴による収益 - 視聴者からの支援:
Super Chat、Super Stickers、Super Thanksなど、視聴者が配信者を応援するための機能 - YouTube Premium利用による分配:
Premiumユーザーが視聴した時間に応じた収益
収益化の条件
YouTubeは誰でも収益化できるわけではありません。
大きく二段階の条件があり、その条件を満たすことで収益化が解禁される仕組みとなっています。
第1段階
【条件】
- チャンネル登録者数:500人以上
- 直近90日間の公開動画:3本以上
- 以下のいずれかを満たす
- 直近12ヶ月間の公開動画の総再生時間:3,000時間以上
- 直近90日間の公開ショート動画の視聴回数:300万回以上
- コミュニティガイドラインや収益化ポリシーなどのルールを準拠している
- Googleアカウントで2段階認証を設定している
【解放される機能】
- 視聴者からの投げ銭(Super Chat, Super Stickers, Super Thanks)
- チャンネルメンバーシップ
- ショッピング機能の解放(オリジナル商品の販売が可能に)
第2段階
【条件】
- チャンネル登録者数:1,000人以上
- 以下のいずれかを満たす
- 直近12か月間の公開動画の総再生時間:4,000時間以上
- 直近90日間の公開ショート動画のショート動画の再生回数:1,000万回以上
【解放される機能】
- 広告収益(アドセンス収益)
※動画に広告を設定し、再生数に応じて運営から収益が支払われる
(YouTubeプレミアムからの分配を含む)
収益化の主な方法
YouTubeの収益化は、広告収益以外の方法もあります。
広告収益は大きな柱ですが、それだけに頼ると毎月大幅に変動してしまう可能性があります。
そのため、スーパーチャットやメンバーシップなど視聴者からの直接的な支援や、商品やサービスを販売できるショッピング機能を組み合わせることも検討した方が良いでしょう。
複数の収益ルートを持つことで、長期的に安心してチャンネルを運営できます。
(エージェントZERO編集部)
最初は広告収益を目指すより、早期アクセスの機能を活用して収益化の経験を積む方がスムーズです。
YouTubeチャンネルを開設するまでの流れ

YouTubeで動画を投稿するには、まずチャンネルを作成する必要があります。
手順はシンプルですが、最初にしっかり設定しておくと後々の運営がスムーズになります。
ここでは初心者向けに流れを順を追って解説します。
1. Googleアカウントを取得する
YouTubeのチャンネルを作るには、まずGoogleアカウントが必要です。
まだ持っていない場合は、以下の流れで新規作成します。
①Googleアカウント作成ページにアクセス
https://www.google.com/intl/ja/account/about/
②画面右上の「アカウントを作成する」を選択

③名前・メールアドレス・パスワードを入力
④電話番号認証でセキュリティを確認
以上で、Googleアカウントの開設は完了です。
2. YouTubeにログインする
次に、今作成したGoogleアカウントを使用してYouTubeにログインします。
以下のURLよりYouTubeを開き、右上のアイコンをクリックして先ほど作成したGoogleアカウントを選びましょう。

3. チャンネルを作成する
ログイン後、右上のアイコンをクリックし「チャンネルを作成」を選択します。
表示される画面に従って、チャンネル名とハンドルネームを設定しましょう。
チャンネル作成のポイント
- 名前はチャンネルのテーマやコンセプトが伝わりやすいものにする
- 視聴者に覚えてもらいやすくするために、短くキャッチーな名前を設定する
※チャンネル名とハンドルネームは後から変更可能です。まだ決まっていない場合は、一旦仮の名前を入れておきましょう。

4. チャンネルをカスタマイズする
チャンネルを作成したら、まず「YouTube Studio」を開きましょう。
YouTube Studioとは?
YouTube Studioは、Googleが提供している無料の管理・編集・分析ツールです。
YouTubeチャンネルのカスタマイズや動画・サムネイルの公開設定、公開後のデータ分析など、YouTube運用におけるほぼ全てのフローを一括して管理できる、とても便利なツールとなっています。
YouTube Studioを開くには、以下のどちらかの部分をクリックします。

その後、左側の「カスタマイズ」の項目をクリックすると、チャンネルのカスタマイズを行うことが可能になります。

①アイコンとバナー画像を設定する
YouTubeのアイコンとバナーは、あなたのチャンネルを見つけた視聴者が最初に目にしやすい部分です。
チャンネルのテーマやコンセプトを表した、オリジナルのイラストや写真などを設定しましょう。

②チャンネル名とハンドルネームを見直す
チャンネル名やハンドルネームはここで変更することが可能です。
ただし、それぞれ14日間以内で2回までしか変更できないため、無闇に変更するのはやめましょう。

③説明文を記載する・外部リンク及び連絡先情報を追加する
「説明」欄には、チャンネルの目的や内容を端的に記載しておきましょう。
検索で引っかかりやすくなる他、チャンネルを始めて訪れた視聴者に対して名詞代わりとなるため、視聴者に安心感を持たせやすくなります。
また必要に応じて、XやTikTok・ECサイト等のURLや、連絡先のメールアドレスを記載することも可能です。

6. 最初の動画をアップロードする
チャンネルのカスタマイズが完了したら、早速動画を投稿してみましょう。
あまり深く悩みすぎず、最初はシンプルな内容の動画でも構いません。
大切なのは「まず投稿してみること」です。

(エージェントZERO編集部)
チャンネル開設直後の段階では、悩みすぎず「まず始める」ことが一番大切です。運営しながら少しずつ改善していきましょう。
収益化の申請手順

収益化の条件を達成したら、YouTube Studioから申請を行います。
申請の流れはシンプルで、収益化タブから申請を開始し、必要な手続きを順番に進めるだけです。
1. YouTube Studioで収益化の基準を満たしているかを確認する
YouTube Studioの「収益化」タブをクリックすると、あなたのチャンネルが現在、収益化の要件をどの程度満たしているかを確認することができます。
必要な要件を満たした段階で、晴れて収益化の申請を行うことが可能となります。

2. YouTube パートナー プログラム(YPP)に申請する
YouTube パートナー プログラム(YPP)に参加することで、チャンネルオーナーは収益を受け取ることが可能となります。
収益化の要件を満たしてさえいれば、画面の案内に従って操作するだけで簡単に申請することが可能です。
YouTube Studioで行うこと
- YouTube Studioを開き「収益化」タブを選択
- 申請ボタンからプログラムへの参加を開始
- 各利用規約とポリシーに同意する
3. Google AdSenseと連携する
収益を受け取るには、Google AdSenseとの連携が必須です。
まだGoogle AdSenseアカウントを保有していない場合は、以下のURLより新しくアカウントを作成しましょう。
https://adsense.google.com/start
※すでにGoogle AdSenseアカウントを保有している場合は、既存のアカウントを使用することも可能です。
AdSense連携の流れ
- AdSenseのアカウントを新規作成または既存で接続
- 支払い先情報を入力
- YouTube Studioと連携を確認
4. 審査に落ちた際の対処法
極まれに、YPP加入における審査に落ちてしまうケースがあります。
審査に落ちる原因の多くは、「ガイドライン違反」や「コンテンツの独自性不足」です。
今一度YouTubeのガイドラインを見直し、独自性の高い動画を投稿するようにしましょう。
審査に落ちた原因と思われる動画に関しては、非公開または削除してしまうのも手です。
その上で、再審査請求を送信しましょう。
また再審査請求も承認されなかった場合でも、不承認となった日から数えて90 日が経過すると、再度YPPに申し込むことが可能となります。
再審査請求に関する詳細は、以下の公式HPを参照してください。
https://support.google.com/youtube/answer/9564590?hl=ja
改善のチェックポイント
- ガイドライン違反がないか確認
- 他人の動画を使いすぎていないか見直す
- オリジナリティを加えた動画を増やす
(エージェントZERO編集部)
申請が通らなくても焦る必要はありません。改善点を直せば必ずチャンスは戻ってきます。
収益化した後のチャンネルの伸ばし方

収益化の条件をクリアしたあとも、チャンネルを成長させる工夫が必要です。
特に登録者や再生回数を安定して増やすには、ショート動画の活用と検索流入の強化が効果的です。
さらにコミュニティ機能を使って視聴者との関係を深めれば、ファン化が進み長期的な収益につながります。
1. ショート動画で母数を増やす
ショート動画は拡散力が高く、新しい視聴者に届きやすいのが特徴です。
短尺でテンポよく情報を届ければ、多くの人に見てもらえます。
特に初心者はショートを積極的に活用することで、登録者を効率よく増やすことが可能となるでしょう。
ショート活用のコツ
- 縦型で撮影し、スマホでも見やすい構成にする
- 1分以内で完結するテーマを選ぶ
- 可能であれば毎日1本のペースで投稿する
2. 検索で安定流入を得る
YouTubeは検索からの流入も大きな柱です。
多くの人が知りたい情報や悩みを解決する動画は、長く再生され続けます。
検索を意識することで、一時的なバズに頼らず安定した視聴を獲得できます。
検索流入を意識する際のポイント
- タイトルに検索ボリュームの大きいキーワードを入れる
- 説明欄に関連ワードを(自然に)含める
- 視聴者の興味関心をそそる内容にする
3. コミュニティ機能で関係構築
登録者との関係を深めるには、コミュニティ機能の活用が効果的です。
投稿やアンケートを通じて交流すると、ファンが増えやすくなります。
動画以外の接点を作ることで、視聴者がチャンネルに親近感を持つようになります。
コミュニティでできること
- アンケートで視聴者の声を集める
- 短い近況報告を投稿する
- 画像や予定を共有して親近感を高める
(エージェントZERO編集部)
成長のカギは「視聴者との関係性」です。数字だけを追うのではなく、ファンを大切に育てていきましょう。
収益化における注意点

収益化を続けるには、YouTubeのルールを守ることが欠かせません。
特に広告に適した内容であること、著作権を侵害しないこと、そしてコミュニティガイドラインを守ることが大前提です。
違反すると収益が制限されるだけでなく、最悪の場合はチャンネルが停止されてしまいます。
1. 広告に適した内容
YouTubeの広告収益は、動画が広告に適した内容かどうかで左右されます。
暴力的な表現や過激な言葉、差別的な発言を含む動画は広告がつかない可能性があります。
視聴者に安心して見てもらえる動画作りを意識することが大切です。
広告に不向きな内容の例
- 過激な暴力表現
- 性的な描写や不適切な言葉
- 差別的・攻撃的な発言
2. 著作権の基本
他人の動画や音楽を無断で使用すると、著作権侵害とみなされます。
これに違反すると収益化の剥奪だけでなく、該当動画の削除やアカウント停止等のリスクがあります。
必ず自分で撮影・録音した素材や、利用許可を得たフリー素材を使うようにしましょう。
著作権を守るための工夫
- 自作の映像や音楽を使う
- フリー素材は利用規約を確認して使用する
- 引用はルールに沿って必要最小限にとどめる
3. 再利用コンテンツにおける注意事項
他人の動画を編集しただけのような「再利用コンテンツ」は、収益化の審査で拒否されることがあります。
独自の解説や撮影を加えて、オリジナリティを示すことが重要です。
視聴者に「このチャンネルならではの価値」を感じてもらえる動画作りを心がけましょう。
再利用と判断されやすい例
- テレビ番組や映画を切り抜いた動画
- 他人のゲームプレイ映像に短いコメントを加えただけの動画
- 音楽を流すだけで独自要素がない動画
(エージェントZERO編集部)
収益化を長く続ける秘訣は「安心して見られる動画」と「自分ならではのオリジナリティ」です。ルールを守って安全に成長させましょう。
まとめ

YouTubeを収益化させるまでの流れ自体は、段階を理解して進めればそこまで難しくありません。
ただし繰り返しになりますが、収益化の基準のハードルはかなり高いです。
そのため、まずは基準の第1段階を突破することを目標とし、戦略的に動画を投稿していきましょう。
また収益化云々に関わらず、YouTubeのガイドラインを遵守し、著作権を侵害しないような動画を投稿するようにしましょう。
本記事が、あなたのYouTubeチャンネルの収益化に向けた1つの支えとなれば幸いです。
「YouTubeをやりたいけど、自分1人で収益化まで持っていける自信がない…」
そう思ったあなたに朗報です!↓↓↓↓↓↓↓
無料相談会&ウェビナー実施中!
エージェントZEROのYouTube運用代行

SNSマーケで成功するためには?
YouTube活用ウェビナー開催中!
▼日時:毎週水曜・金曜11:00〜11:45
※休日は実施しておりません。
▼セミナー開催場所はこちら(Google Meet)
https://meet.google.com/opb-hhgb-qhb
代表の山田が登壇し、YouTubeの伸ばし方・YouTubeを活用したマーケティング施策について語ります。
どなたでも参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください!
こんなお悩みはありませんか?
・YouTubeをやりたいけど、どうしたらいいか分からない...
・YouTubeを始めたが全然伸びない...
・制作会社に依頼しているが、パフォーマンスが悪い...
エージェントZEROは、「YouTubeに本気で取り組みたい」全ての皆さんを全力でサポートします!
エージェントZEROのYouTube運用代行はココが違う!
①動画の「中身」を徹底的に追求・改善

YouTubeを伸ばす上で最も重要なことは「視聴される動画を作る」ということです。
・視聴される=視聴者に求められている動画とは何か?
・競合チャンネルの動画はなぜ視聴されているのか?
・お客様のチャンネルにどう反映させるか?
徹底した戦略と企画立案をもとに、お客様のYouTubeチャンネルのスタイルにあった最適な伸ばし方をご提案します。
②お客様によりそった、手厚いサポート体制

YouTubeチャンネル運営に関わるほぼ全てのフローを代行いたします。
お客様ごとに担当がつきますので、YouTube初心者でも安心してお任せいただけます。
③柔軟な料金体制

通常、YouTube運用代行は月々の費用が百数万と、かなり高額になりがちです。
エージェントZEROはお客様のニーズに合わせて、柔軟かつ無理のない価格設定を実現いたします。
詳細のお見積もりをご希望の方は、以下のフォームよりお問い合わせをお願いいたします。
その他、詳しいサービス内容や事例等については、エージェントZERO公式HPをご覧ください。