「YouTubeでゲーム実況を始めたいけれど、何から手を付ければいいのかわからない」
そんな悩みを持つ方は多いです。
機材や編集が難しそうに見えても、手順を踏めば初心者でもすぐに始められます。
本記事では、実況スタイルの選び方から必要な機材、編集や視聴者を増やすコツまでをわかりやすく解説します。
あなたに合った方法で、一歩を踏み出しましょう。
(エージェントZERO編集部)
この記事は、VTuberエージェント及びYouTube運用代行事業を行う「エージェントZERO合同会社」編集部が監修する記事です。
YouTubeのゲーム実況のスタイル

YouTubeでゲーム実況を行う場合、以下の3つの動画スタイルから選択する必要があります。
- 横動画(長尺動画)
- ライブ配信
- ショート動画
まずは各動画スタイルの特徴について確認していきましょう。
1. 横動画(長尺動画)とは
横動画は、録画したゲームプレイ映像を編集してアップロードするスタイルです。
不要なシーンをカットし、テロップやBGM、SE(効果音)等を加えることで、見やすく分かりやすい動画に仕上げた状態で公開します。
よりクオリティの高い動画を投稿していきたいと考えている人におすすめのスタイルですが、収録や編集にかなりの時間がかかってしまうため、継続して投稿するにはかなりの時間と根気がいるのが難点です。
また、横動画は比較的長期間再生されやすいというメリットもあります。
一度動画を公開すれば、長期(数ヶ月〜数年)にわたって再生される可能性があるのは非常に魅力的な点だと言えるでしょう。
2. ライブ配信とは
ライブ配信は、ゲームプレイをリアルタイムで配信するスタイルです。
視聴者とコメントを通じて交流できるため、ファンとの距離が近くなる点がメリットです。
視聴者と双方向のやり取りを重視したい人にとって最適なスタイルですが、ネット回線の不調や配信事故などのリスクがあるのが難点です。
またライブ配信は他の2つのスタイルと比較して拡散が極めて低いため、特にはじめたてのうちは視聴者の獲得がかなり困難です。
3. ショート動画とは
ショート動画は、*60秒以内の短い縦型動画を投稿するスタイルです。
短時間で手軽に視聴できるため、横動画やライブ配信と比べてより多くの視聴者にリーチしやすいという特徴があります。
具体的には、収録したゲームプレイ画映像の面白い瞬間だけを切り抜き、テロップやBGM・SE(効果音)などを加えて投稿するのが一般的です。
手軽に動画を作成したい人におすすめのスタイルですが、かなりの頻度(週3〜)で投稿し続ける必要がある点や、尺が短いため収益性が低くなってしまう点が難点です。
※YouTubeショートは2025年8月現在、60秒以上の動画もショートフィードに掲載されるようになっています。
ゲーム実況スタイルの比較表
スタイル | メリット | デメリット |
横動画 | ・クオリティの高い動画を投稿 ・長期間再生される可能性 ・収益性が高い | ・収録と編集にかなり時間がかかる ・更新頻度が少ないと伸びにくい ・とにかく根気が必要 |
ライブ配信 | ・視聴者とリアルタイムで交流できる ・編集不要ですぐ配信できる ・収益性が高い(投げ銭等を含む) | ・ネット回線不調で配信が滞ってしまうリスクがある ・放送事故や失敗もそのまま配信されてしまう ・拡散力が低く、視聴者を集めるのが大変 |
ショート動画 | ・拡散力が高く、多くの視聴者に届きやすい ・動画次第では高再生回数も狙える ・動画作成が比較的簡単 | ・高頻度で投稿しないと効果が薄い ・トレンドを逐一抑える必要がある ・収益性が低い |
(エージェントZERO編集部)
どのスタイルも一長一短があります。どのスタイルでやりたいか、またどのスタイルが自分にあっているかを今一度検討してみましょう。
ゲーム実況に必要な準備

ゲーム実況を始めるには、事前に必要な準備を整えることが大切です。
- 実況するゲームを決める
- 機材をそろえる
- ソフトを準備する
1. 実況するゲームを決める
まず最初に、何のゲームを実況するかを決めましょう。
どのゲームを扱うかは、ゲーム実況を行う上で非常に重要です。
なぜなら、選んだタイトルやそのタイミングによって、視聴者の層や再生数の伸びやすさが大きく変わるからです。
例えば任天堂などの有名タイトルの新作は注目を集めやすく、より多くの視聴者に刺さりやすいですが、反面競合となるチャンネルも多いです。
逆にニッチなゲームは特定の視聴者にしか刺さりづらいものの、競合が少ないためより有意に視聴者を獲得していきやすいと言えるでしょう。
どのような戦略でゲーム実況を行っていくかをまず明確にしておくことが重要です。
ただそれ以上に重要なのは、「自分が本当に楽しめるゲームを選ぶ」ということです。
ゲーム実況者が心からゲームを楽しんでいるかどうかは視聴者にダイレクトに伝わります。
例え素晴らしい戦略でタイトル選びを行ったとしても、実況者本人が楽しめていなければ再生回数は伸びづらいことが多いです。
2. 機材とソフトを準備する
ゲーム実況には基本的な機材とソフトが必要です。
ここでは、事前に準備しておくべき4つの機材・ソフトについて紹介します。
①PCまたはゲーム機本体
PCやゲーム機はゲーム実況を行う上で必要不可欠です。
PCは編集や配信、動画公開等を行う場合に必要です。
ある程度スペックの高いCPUや、容量の大きいメモリが搭載されたPCを用意するようにしましょう。
おすすめ:「GALLERIA」や「OMEN」などのモデルのゲーミングPC
またゲーム機は、実況するゲームに応じて対応するデバイス(Nintendo Switch、PS5など)を用意する必要があります。
※Steamなどのように一部、PC上でプレイ可能なゲームも存在します。
※ゲーム機を使用して実況する場合は、「キャプチャーボード」と呼ばれる機器を通して、PCに映像を取り込む形が一般的です。(後ほど紹介します)
②マイクまたはヘッドセット
マイクやヘッドセットなどの収音機材も重要です。
声の聞きやすさは視聴者の満足度を大きく左右します。
雑音が多かったり音割れがあると、せっかくの実況が台無しになってしまいます。
ある程度高品質なマイクまたはヘッドセットを用意すると良いでしょう。
おすすめ:高音質を求めるなら「Audio-Technica AT2020」や「logicool Yeti」、手軽さを優先するなら「HyperX Cloud II」などのゲーミングヘッドセットがおすすめです。
③キャプチャーボード(家庭用ゲーム機を使う場合)
家庭用ゲーム機で実況する場合は、キャプチャーボードが必須です。
これがないとPCに映像を取り込めません。
USB接続タイプは初心者でも扱いやすく、内蔵型は高画質・低遅延で安定した配信が可能です。
おすすめ:初心者なら「Elgato HD60 X」、安定した配信を目指すなら「AVerMedia Live Gamer 4K」がおすすめです。
④配信・録画ソフト
ゲーム映像を配信・録画するには、専用のソフトが必要です。
最も一般的に使用されているのは「OBS Studio」(以下「OBS)」と呼ばれるソフトです。
OBSは無料で使用でき、かつ機能もかなり豊富でカスタマイズ性が高いため、世界中の配信者に使用されています。
(エージェントZERO編集部)
最初から高価な機材をそろえる必要はありません。今持っているPCやヘッドセットから始めても十分楽しめます。実況を続けてみて本格的に取り組みたくなった時に、少しずつグレードアップしていくのがおすすめです。
実際に配信・投稿する手順

YouTubeでゲーム実況を行うには、チャンネル作成から録画・配信設定までの流れを理解することが重要です。
主な流れは以下の通りです。
- YouTubeチャンネルを開設する
- 録画・配信ソフトを設定する
1. YouTubeチャンネルを開設する
ゲーム実況を始めるには、まずYouTubeチャンネルを開設する必要があります。
Googleアカウントを使えば無料で誰でも作成できるため、最初のハードルは低いです。
手順は以下の通りです。
- GoogleアカウントでYouTubeにログイン
- 右上のアイコンから「チャンネルを作成」を選択
- 名前やアイコンを設定
- チャンネルの概要を入力
たとえばアイコンやチャンネル名を自分の好きなゲームに関連づけると、視聴者に覚えてもらいやすくなります。
シンプルでも構わないので、個性を出す工夫をしましょう。
YouTubeチャンネルの開設方法についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
2. 録画・配信ソフトを設定する
ゲーム映像を配信・録画するには、OBS Studioなどのソフトを使います。
OBSは誰でも無料で利用でき、世界中の配信者に支持されている信頼性の高いツールです。
ここでは、OBSを使用して配信・録画する方法を紹介します。
OBSの設定方法
OBSの設定の流れは以下の通りです。
- OBSをインストール
https://obsproject.com/ja/download - ゲームキャプチャを追加して映像を取り込む
- マイクや音声の設定を行う
- YouTube Studioで「配信キー」をコピーしてOBSに貼り付ける
- 配信または録画を開始
画質を高くしすぎるとPCの負荷でカクつくため、最初は「720p・30fps」程度から始めるのが安心です。
慣れてきたら少しずつ調整すると安定します。
(エージェントZERO編集部)
最初から完璧を目指す必要はありません。まずは「配信できた!」という成功体験を積み重ねることが大切です。
見やすい動画に編集するコツ

見やすい編集を意識することで、視聴者が最後まで楽しんでくれる動画になります。
なぜなら、冗長な部分を省きテンポよく進めることで飽きにくくなるからです。
- 編集でわかりやすく魅せる
- サムネイルとタイトルを工夫する
1. 編集でわかりやすく魅せるテクニック
編集は、視聴者にとって理解しやすく楽しめる動画にするための大切な工程です。
不要な部分をカットすることでテンポを維持でき、効果音やテロップを加えることで理解度が上がります。
たとえば「驚いたシーンに効果音を追加」「失敗シーンにテロップを入れる」など、ちょっとした工夫で動画の面白さは大きく変わります。
編集のポイントは「冗長にならない」「視覚的にわかりやすい」「声が聞き取りやすい」の3点です。
2. サムネイルとタイトルの工夫
動画をクリックしてもらうには、サムネイルとタイトルが重要です。
視聴者は内容を見る前にまず見た目で判断するため、第一印象で興味を引く必要があります。
たとえばサムネイルは明るい色を使い、顔やキャラクターなど視覚的に目を引く要素を入れると効果的です。
タイトルは「【実況】」「初見プレイ」「〇〇に挑戦!」など、検索されやすい言葉を盛り込むのが基本です。
適切なキーワードを入れることで再生数の伸びにもつながります。
(エージェントZERO編集部)
編集に時間をかけすぎると疲れてしまいます。最初はシンプルに不要部分をカットするだけでも十分です。続けながら少しずつ工夫を増やしていくと自然にレベルアップできます。
視聴者を増やすためには?

YouTubeでゲーム実況を成長させるには、視聴者との関係を大切にしながら露出を増やす工夫が必要です。
なぜなら、再生される回数だけでなく「リピーター」を増やすことが人気につながるからです。
- 視聴者との交流を大切にする
- Shortsや再生リストを活用する
1. 視聴者との交流を大切にする
視聴者との交流は、ファンを増やすための一番の近道です。
コメントに返信したり、配信中に名前を呼んだりすると親近感が生まれ、リピーターにつながります。
たとえば「〇〇さん、コメントありがとうございます!」とリアルタイムで声をかけるだけでも効果的です。
小さな交流の積み重ねが、長期的にファンを育てる大きな力になります。
2. Shortsや再生リストなど活用する
YouTubeの機能を活用することも、視聴者を増やす大切な方法です。
ショート動画は短時間で拡散力が強く、新規の視聴者にリーチしやすい特徴があります。
また、再生リストを作ると自動で次の動画が再生されるため、視聴時間を自然に伸ばせます。
たとえば「ホラーゲーム実況まとめ」「神回ハイライト」などテーマごとに分けると、視聴者が探しやすくなります。
(エージェントZERO編集部)
数字を伸ばすことだけに意識を向けると続けにくくなります。視聴者との交流を楽しみながら、少しずつ露出を増やす工夫をすることが成功への近道です。
まとめ

YouTubeでゲーム実況を始めるには、スタイルを理解し、必要な機材を整え、基本の流れを押さえることが大切です。
横動画は編集でクオリティを高められ、ライブ配信はリアルタイムの交流が強みとなり、ショート動画は拡散力が魅力です。
まずは手持ちの環境で挑戦し、続けながら少しずつ改善していくことが成功の秘訣です。
無料相談会&ウェビナー実施中!
エージェントZEROのYouTube運用代行

SNSマーケで成功するためには?
YouTube活用ウェビナー開催中!
▼日時:毎週水曜・金曜11:00〜11:45
※休日は実施しておりません。
▼セミナー開催場所はこちら(Google Meet)
https://meet.google.com/opb-hhgb-qhb
代表の山田が登壇し、YouTubeの伸ばし方・YouTubeを活用したマーケティング施策について語ります。
どなたでも参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください!
こんなお悩みはありませんか?
・YouTubeをやりたいけど、どうしたらいいか分からない...
・YouTubeを始めたが全然伸びない...
・制作会社に依頼しているが、パフォーマンスが悪い...
エージェントZEROは、「YouTubeに本気で取り組みたい」全ての皆さんを全力でサポートします!
エージェントZEROのYouTube運用代行はココが違う!
①動画の「中身」を徹底的に追求・改善

YouTubeを伸ばす上で最も重要なことは「視聴される動画を作る」ということです。
・視聴される=視聴者に求められている動画とは何か?
・競合チャンネルの動画はなぜ視聴されているのか?
・お客様のチャンネルにどう反映させるか?
徹底した戦略と企画立案をもとに、お客様のYouTubeチャンネルのスタイルにあった最適な伸ばし方をご提案します。
②お客様によりそった、手厚いサポート体制

YouTubeチャンネル運営に関わるほぼ全てのフローを代行いたします。
お客様ごとに担当がつきますので、YouTube初心者でも安心してお任せいただけます。
③柔軟な料金体制

通常、YouTube運用代行は月々の費用が百数万と、かなり高額になりがちです。
エージェントZEROはお客様のニーズに合わせて、柔軟かつ無理のない価格設定を実現いたします。
詳細のお見積もりをご希望の方は、以下のフォームよりお問い合わせをお願いいたします。
その他、詳しいサービス内容や事例等については、エージェントZERO公式HPをご覧ください。